プログラミングを始めたばかりの方にとって、「データ型」という言葉は少し難しく聞こえるかもしれません。しかし、データ型を理解することは、エラーを減らし、意図した通りの処理を書くためにとても重要です。この記事では、PHPの基本的なデータ型の紹介から、算術演算子の使い方、型をチェックする方法までを解説します。
PHPのデータ型とは
PHPは動的型付け言語です。つまり、変数を宣言するときに型を指定する必要はなく、代入する値によって自動的に型が決まります。
主なデータ型一覧
データ型 | 説明 | 例 |
---|---|---|
整数型 (int) | 整数の値 | 10 , -5 |
浮動小数点型 (float/double) | 小数の値 | 3.14 , -0.5 |
文字列型 (string) | 文字の並び | "Hello" , 'World' |
真偽値型 (bool) | true または false | true , false |
配列型 (array) | 複数の値をまとめて管理 | [1, 2, 3] |
オブジェクト型 (object) | クラスから作成されたインスタンス | new MyClass() |
NULL型 (null) | 値が存在しない | NULL |
データ型と算術演算子
数値型(整数・浮動小数点)では、算術演算子を使って計算が可能です。
算術演算子一覧
演算子 | 説明 | サンプル | 結果 |
+ | 加算 | 5 + 3 | 8 |
- | 減算 | 5 - 3 | 2 |
* | 乗算 | 5 * 3 | 15 |
/ | 除算 | 5 / 2 | 2.5 |
% | 剰余(余り) | 5 % 2 | 1 |
** | 累乗 | 2 ** 3 | 8 |
サンプルコード
<?php
$a = 10; // 整数
$b = 3; // 整数
$c = 2.5; // 浮動小数点
echo $a + $b; // 13
echo $a - $b; // 7
echo $a * $c; // 25
echo $a / $b; // 3.333...
echo $a % $b; // 1
echo $b ** 3; // 27
⚠️ 注意:文字列に対して算術演算子を使うと、自動的に数値に変換される場合があります。例えば "10" + "5"
は 15
になりますが、意図しない挙動を避けるため、型を意識して使いましょう。
型をチェックする方法
PHPには変数の型を確認する便利な関数が用意されています。
型チェック関数の一覧
関数 | 説明 | 例 |
gettype($var) | 型を文字列で返す | gettype(42) → integer |
var_dump($var) | 型と値を出力 | var_dump(3.14) → float(3.14) |
is_int($var) / is_integer($var) | 整数か判定 | is_int(42) → true |
is_float($var) | 浮動小数点か判定 | is_float(3.14) → true |
is_string($var) | 文字列か判定 | is_string("abc") → true |
is_bool($var) | 真偽値か判定 | is_bool(true) → true |
is_array($var) | 配列か判定 | is_array([1,2,3]) → true |
is_null($var) | NULLか判定 | is_null(NULL) → true |
サンプルコード
<?php
$x = 42;
$y = 3.14;
$z = "Hello";
var_dump($x); // int(42)
var_dump($y); // float(3.14)
var_dump($z); // string(5) "Hello"
echo gettype($x); // integer
echo gettype($y); // double
echo gettype($z); // string
if (is_int($x)) {
echo "$x は整数です";
}
まとめ
- PHPには「整数」「浮動小数点」「文字列」「真偽値」「配列」「オブジェクト」「NULL」といった基本データ型がある
- 算術演算子は主に数値型に使う(文字列は注意が必要)
- 型を調べるときは
var_dump()
やis_*()
系の関数を活用する